昭和55年度 |
地域の子供たちの健全育成と競技スキー選手育成を目的として、6月4日、団員35名・指導員4名で結団式を行う。
父兄会も組織される。 |
昭和57年度 |
指導員3名増員。
県公認大会で優勝する団員もでる。
クリーンアップなどの社会奉仕活動を認められ、「小さな親切運動」秋田県本部より表彰を受ける。 |
昭和58年度 |
「リーダー父兄会」が組織される。 |
昭和59年度 |
団のバス購入(1代目)。 |
|
団結成5周年記念式典挙行。 |
|
各リーダー研修会、指導員養成講習会への派遣が軌道に乗る。 |
昭和60年度 |
県公認大会で優勝できる団員が複数でる。 |
昭和61年度 |
指導員1名増員。
9月6日、「卒団員と親の会」結成。 |
昭和62年度 |
野崎真美リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
6年間にわたるスキー用品チャリティーバザー収益金の町施設への還元などにたいして鷹巣町社会福祉大会で表彰される。 |
平成元年度 |
団結成10周年記念式典挙行。記念イベントとして、スキー用品チャリティーバザー、森吉スーパー大回転スキー大会などを企画。 |
|
団のバス購入(2代目)。 |
|
佐藤陽子リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
指導員1名増員。
アシスタントスタッフに初の卒団員誕生。 |
平成2年度 |
恒例のディズニーランド旅行が始まる。
指導員1名増員。 |
平成3年度 |
堀部加奈リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
野呂佳子団員、第2回アジアジュニアスキー大会(ソウル)で回転優勝。 |
平成4年度 |
指導員1名増員。 |
平成6年度 |
団結成15周年記念式典挙行。 |
平成7年度 |
「卒団員と親の会」から「後援会」へ移行。
「優秀単位団」として秋田県スポーツ少年団に表彰される。 |
平成8年度 |
鹿角スキー国体に卒団員2名が選手として参加。 |
平成9年度 |
黒澤亨允リーダーと永井美子リーダー日独スポーツ少年団同時交流。 |
|
オフシーズントレーニングにインラインスケート導入。 |
平成10年度 |
指導員1名増員。
津谷諭リーダーが秋田県スポーツ少年団リーダー会会長。 |
平成11年度 |
津谷諭リーダーと長崎剛征リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
鷹巣町体協40周年記念式典で地域スポーツ功労者として表彰。
団結成20周年記念式典。
奈良正人、岩谷忠男両指導員が秋田県スポーツ少年団功労者として表彰。 |
平成12年度 |
堀内泉花リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
当団後援会が「優秀母集団」として秋田県スポーツ少年団。 |
平成13年度 |
卒団員から指導員誕生(簾内拓也、岩谷真紀子両指導員)。
奈良正人団長体育功労者として文部科学大臣賞を受ける。 |
平成14年度 |
佐藤祐一郎リーダー日独スポーツ少年団同時交流。 |
平成15年度 |
野呂指導員が秋田県スポーツ少年団功労者として表彰。
長谷川 由樹、長崎 浩之リーダー日独スポーツ少年団同時交流。 |
平成16年度 |
成田恵リーダー日独スポーツ少年団同時交流。
団結成25周年記念式典挙行。 |
平成17年度 |
指導員1名増員
長田優貴、中村典幸リーダー日独スポーツ少年団同時交流 |
|
団のバス購入(3代目)。 |
平成18年度 |
指導員1名増員
五代儀圭輝、2007全国小学生アルペン大会(安比高原)出場
長谷川指導員、全国マスターズスキー大会優勝。 |
平成19年度 |
奈良正人団長、日本体育協会公認スポーツ指導者表彰。
岩谷忠男指導員、全日本スキー連盟競技スキー功労者として表彰。 |
平成20年度 |
団員募集を小学3年生からに拡大。さらに大館地区からも入団。 |
平成21年度 |
団結成30周年記念式典挙行。 |